建築模型 某公共施設白模型の製作 4
- 渡辺太至
- 2020年6月3日
- 読了時間: 2分
さあそれでは、建物内部を作っていきましょう。

ここの地下駐車場は隣接する図書館の駐車場も兼ねているので、図書館を利用する人がそのまま外へ出られるような階段があります。
ちゃんと地下からの階段も作りましたが、完成するとほぼ見えなくなってしまいます。
とほほ・・・・・

トイレの壁面を作っているところです。
スケールが1/150なので、便器や建具は省略しています。

窓はいつものように塩ビ板にマスキングテープを貼り、窓枠部分のテープをカットして剥がし、スプレー塗装して作ります。
通常はマスキングテープの上に自分で窓を作図していますが、壁面全体がガラス張りになっているところなどは、図面を貼ってカットした方が手っ取り早く正確に出来ます。

このスペース、上半分は地下からの階段や事務室で、下半分は子供向けの本が置いてある
よみもの広場です。この部分だけ2階建てになっているので、階段は2階へも続いています。

階段は1ミリのスチレンボードを重ねて作っています。
このあたりの詳細図は頂いた図面の中には無かったので、腰壁の高さは現物合わせで決めていきます。

これが現物合わせのラインでカットした状態です。

館内には屋根を支える円柱が何本もあります。
円柱はタミヤのプラ棒を使います。円柱のある場所に2ミリのピンバイスで穴を開け、2ミリの丸棒を差し込み、床からの高さを測ってカットします。

さらに館内は森の中をイメージしているため、枝をそのまま残した自然木の柱が何本もあります。これは庭の植木の枝をプチプチと切って白く塗装したもので作ってみました。

この建物は一部だけ2階建てになっていて、倉庫と展望デッキへの通路になっています。
これが2階部分のパーツです。

さあ、こうして建物内部が完成しました。あとは屋根、外の展望デッキ、外構だけです。
全体の完成も近づいてきました。
Comments